長女を出産後、便意をもよおした際に肛門に激痛が走り、しばらく悶絶するということが何度もありました。
以前、テレビで星野源さんが触れていた「モニカ病」の症状にそっくり!
この記事では、意外と苦しんでいる人も多い「モニカ病」の名前の由来、原因や症状、医師に聞いた治し方についてまとめています。
読みたいところにジャンプ!
モニカ病は突然に。どんな症状が出た?
産後、家に帰ってきて3日ほど経ったころです。
便意をもよおしたときに、肛門の奥のほうが【ビキーン!!!】と痛むようになりました。
毎回ではないのですが、高確率で肛門の奥を刺されたような、つったような感じになります。
まさに【ビキーン!!!】という擬音がぴったりの、けっこうな激痛。
時間帯は、なぜかほとんどが夜でした。
痛みは排便することで徐々に引いていくことが多かったです。
ちゃみ
モニカ病の名前の由来は?
突然の肛門痛は、うまく動けなくなるほどです。
悶絶しながら部屋を徘徊する様子が、吉川晃司さんが「モニカ」を歌う様子に似ていることから、星野源さんが命名したのが由来だとか!
なので、当然ながらそのような病名の病気は存在しません。
でも、内股気味でステップを決める姿は、まさに「モニカ」を彷彿とさせます。
ちゃみ
星野さんは肛門科にかかっても異常は所見されなかったそうです。
原因不明の奇病ですね。
モニカ病の原因は「突発性肛門痛」?その原因は?
星野さんの症状について、巷では「突発性肛門痛」ではないかと推察されています。
文字通り、何の前触れもなく肛門周辺に突然激痛が走る病気です。
参考星野源命名“モニカ病”こと突発性肛門痛 夜中に突然襲う肛門の激痛の謎 Doctors Me(ドクターズミー)
上記サイトによると、「突発性肛門痛」は以下のような症状がみられるそうです。
突発性肛門痛の特徴
■夜中に突然肛門部に「槍で刺されたような」と表現されることもある強烈な痛みが出現する
■過労気味の時に出現しやすい
■便秘をしているときになりやすい傾向がある
■痔や腫瘍など明らかに肛門部に病変があるわけではない
■締め付けられるような痛みである場合が多い
星野源命名“モニカ病”こと突発性肛門痛 夜中に突然襲う肛門の激痛の謎 Doctors Me(ドクターズミー)
私はすべての特徴に当てはまりました。
原因については、肛門部の筋肉が痙攣することで起こるそうですが、はっきりしないところが大きいそう。
ストレスや自律神経の乱れ、便秘などとの関連があるとも言われています。
そうなると、特に産後は要注意。
- 慣れない子育てでストレスがたまる
- 昼夜の区別のない赤ちゃんに合わせた生活になり、生活リズムが乱れる
- 会陰切開の傷が痛み、うまく排便できずに便秘がちになる
ストレスや不安を一人でため込まず、周囲の人にサポートをお願いするのも、肛門痛の予防に大切なことですね。
モニカ病の原因は、婦人科系の病気も考えられる?
突発性肛門痛はストレスや便秘が原因の場合があると書きました。
他にも、婦人科系の病気も肛門の周囲が痛む原因となるそうです。
念のため、私も婦人科(娘を出産した病院)で診てもらうことにしました。
結果、子宮筋腫はあるものの産後に収縮してきているし、婦人科系の病気は見られませんでした。
痔でもなかったです。
モニカ病の治し方・予防方法
モニカ病を治すためには、生活リズムを整えストレスをためないようにし、便秘を防ぐといった方法が有効なようです。
◎リラックスを心がける
◎便秘をできるだけ避ける
◎寝る前には必ず排尿するようにする
◎長い間座りっぱなしにならないよう気を付ける
◎運動習慣を身に着ける
星野源命名“モニカ病”こと突発性肛門痛 夜中に突然襲う肛門の激痛の謎 Doctors Me(ドクターズミー)
また、温かいタオルや入浴で痛みのある部分を温めると、ラクになることもあるそう。
要は、肛門に激痛が走ったら休め! ということですね。
モニカ病の終息。子育て慣れのおかげ?
産後2ヶ月になると、肛門が痛むことはなくなりました。
私の場合ですが、子育てに慣れてきて、娘も育ってきたことで、生活リズムが整い、ストレスも減ってきたことで解放されたのではないかと思います。
突然激痛があると、すごく心配になりますよね。
まずは肛門科や消化器外科、婦人科で専門医に診てもらって、悪いところがないか確認しましょう。
それから、生活リズムや体調を整えることも忘れずに。
皆さんが、早く激痛から解放されますように!


ブログランキングに参加しています♪
記事が少しでもお役にたてましたら、クリックで応援いただけると嬉しいです!
コメントを残す